アレルギーとは何か |
まず免疫の話から。 免疫とは、ヒトの体内に入ってくる自分以外のもの、異物いぶつから自分を守るメカニズムのことです。 そんな防御反応が、異常に、過剰に働いて、ヒトにとって不都合なことが生じたものをアレルギーと呼んでいます。 自分でない異物で生体に危害を及ぼす可能性のあるものといえば、細菌やウイルスなどの感染性の微生物です。 早い話、風邪をひいたら、 「じんましんができた」、 「湿疹ができた」 「かさかさになった」 「喘息になった」 「熱性けいれんがでた」 「めまいをおこした」 というような症状はいずれもアレルギーということになります。 アレルギーが起きている部位によって、また、アレルギー反応の違いによって、症状が違ってくるということです。 ところが、卵・牛乳のような食べ物、ダニや花粉などの吸い込むもの、化粧品やシャンプーなど皮膚に接触しているものも、自分でないもの・異物です。 ということは、ヒトの体・免疫は、卵やダニはヒトの生存を脅かすようなものではないと、うまく判別していて、それらを受け入れているということになります。 抗原をちゃんと認識して、大丈夫なものと危険なものを区別しているということです。 食物の場合、腸管免疫が抗原認識に関与してますが、乳幼児の卵アレルギーはそんな抗原認識に異常があるということになります。 卵や牛乳などの抗原を、ウイルス・細菌ではなく、危険なものではなく、体内から排除する必要はないと判断している状態、すなわち抗原認識のメカニズムが正常に機能している状態を、免疫寛容(トレランス)といいます。 つまり、子供の食物アレルギーは、成長とともに、食べているうちに上手に抗原を認識できるようになると、自然に改善するということです(トレランスの獲得)。 もちろん、少し食べただけでひどい症状ができるときは、食物制限を続ける以外に方法はありませんが。 ところが、食物抗原が皮膚や肺から体内に侵入すると、腸管を通過しないために、抗原認識が正常に働きません。 このとき、体内に入った食物抗原が異物と判定され、体内から排除するメカニズムが働くことがあります。 抗原(アレルゲン)が体内に侵入してアレルギーができることを感作(かんさ)といいます。 皮膚から侵入したものでアレルギーが生じることを、接触感作(かんさ)といいます。 接触感作の結果、化粧品や外用剤などで接触皮膚炎が起こり、加水分解小麦などでじんま疹が起こります。 乳幼児の食物アレルギーは、しばしば湿疹のできた皮膚に食べこぼした食物がつくことで成立します。 湿疹があると、皮膚のバリア機能が低下しているために抗原が体内に侵入しやすくなります。 一方、接触感作が生じた抗原を食べると、その抗原に対してトレランスが成立することがあります。 ダニや花粉などのアレルギーが一度起きてくると治りにくいのですが、これらを食べると改善する可能性を示しています。 話は変わりますが、ヒト自身が体の中でつくっているもの(タンパク質など)を間違えて、異物と判定することがあります。 自己という存在を異物と認識すると、自己を排除するメカニズムが現れます。 これが自己免疫疾患、いわゆる膠原病です。 免疫を担当しているのは白血球です。 白血球には、好中球・リンパ球・好酸球・単球などいつもは血液中にあるもの、マクロファージ・組織球・ランゲルハンス細胞など組織の中にあるものに分けられます。 リンパ球も、いろんな種類があります。 免疫は、自然免疫と獲得免疫に分けられます。 自然免疫は、異物の種類に関係なく、それまで接触した機会がなくても、異物に接触し、捕まえたり、食べたり、殺したりする作用です。 異物が侵入したとき最初にかかわるものです。 血液中の好中球や単球、組織内のマクロファージやナチュラルキラー(NK)細胞などが関与しています。 これらの細胞は異物を捉えると、放出した物質が同時に獲得免疫系を誘導しているともいわれています。 一方、獲得免疫は、特定の異物に対して、あとから作用を及ぼすもので、しばしば記憶されて、長期に残ります。 獲得免疫で、免疫担当細胞として白血球が相互に働いているものを細胞性免疫といい、Bリンパ球などから作られる抗体やリンホカインが関与しているものを液性免疫といいます。 アレルギーはIgE抗体だけの問題ではありません。 それら免疫担当細胞のどこに異常があるか、制御を担当するT細胞やB細胞などが関与する相互のネットワーク・クロストークの問題もあり、アレルギーはいまでも謎が一杯です。 Copyright © 2003 Endou Allergy clinic All Rights Reserved |